ダンス

【生と死のはざま  パソドブレ】

【生と死のはざま  パソドブレ】 開放的で明るいイメージが支配的なラテンダンスの中で、パソドブレだけは異質である。音楽が鳴り響いた途端、勇壮かつ悲壮な雰囲気が立ち込める。 パソドブレという踊りには、闘牛とフラメンコという二つの世界がぎゅっと凝縮されているためだろう。 男性は牛に挑み、倒すことでその力を奪い取り、我がものとすることができる。それは腕力だけを意味するのではなく、性的な力をも意味するものだろう。 女性はカポーテとなる。もちろん牛を挑発するあのカポーテであるが、場合によっては、入場する闘牛士の肩を覆う光輝くばかりの刺繍がちりばめられたカポーテでもあるだろう。カポーテは挑発であると同時に、愛であり、励ましであり、温もりであり、いのちそのものである。時に闘う者を勇気づけ、助け、時に挑発し、女性は生と死を隔てる一枚の布と化して壮麗に舞う。 躍りませんか?   -社交ダンスの世界 浅野素女著より
ラン

【10キロラン】

【10キロラン】 昨日の日曜日は10キロランでした。 少し暑かったですが、3名の方が自分の体と向き合いながら走っていました。 心拍やタイムを調整しながら走ると疲れず体によい変化を感じます。 たくさんの方にこの変化を感じて欲しいと思います。
ダンス

【ダンスを踊るヒントに】

【ダンスを踊るヒントに】 スタンダードを踊る時のイメージに、こんな画像を見せてもらいました。 しかしこの運転技術はすごいね。 イメージって大事。 こんな風に踊れたら楽しいだろうな。
ストレッチ

【スリッパの裏側】

【スリッパの裏側】 私がスタジオで履いているスリッパの裏側です。 いい感じにアーチの模様(?)が出ていました。 足は身体にとって大事な土台。その足を疎かにしていると、身体のバランスが崩れ、美しく見えません。どんなに華やかなもので着飾ってもね。 足は脳から最も遠い場所にあります。だからなのか足の先まで、指令がなかなか届きません。 姿勢改善・腰痛・肩こり・膝痛・外反母趾・脚の太さ・運動能力など、さまざまなことに関係する足の不具合。 皆さん、足育は出来ていますか?足にも興味を持って育んでくださいね。
ラン

【10キロラン】

【10キロラン】 10月16日の日曜日は10キロランです。 現在3名の方が参加予定です。 ランをするのにはちょうど良い季節になってきました。 ランをしてこれから来る冬に負けない身体作りをしていきましょう! スタジオスタートは10時です。 走りたいという方お待ちしております。
お知らせ

【11月予定】

【11月予定】 11月の予定です。 23日(祝・水)にティーチャーがお休みをいただきます。 毎週日曜日はランニングの何かしらのレッスンを入れています。 走るのには良い季節となりましたので、ランニングで身体を進化させましょう。 土曜日の12時から、ティーチャーと踊ろう!ダンスタイムを毎週行います。ダンス未経験者でも楽しく踊れますので、是非どうぞ!
ダンス

【社交ダンスをして得られ事ー心編】

【社交ダンスをして得られ事ー心編】 身体編に続き、心編です。 1.音楽に合わせて踊ることは、人間の本能かと思うほど楽しいことです。ストレスの発散に繋がります。 2.知らないことを知る・できないことができるようになることで成長欲求が満たされ、やる気に繋がります。 3,同じ趣味を持った人とのコミュニティの広がりは、生活のハリに繋がります。 4.社交ダンスは2人で踊るペアダンスです。相手を思いやる・尊重することが求められるので、コミュニケーション能力アップに繋がります。 5.2人で踊ることでセロトニンが分泌されることは、前回もお伝えしまひたが、セロトニンは幸せホルモンと呼ばれており、うつ病の予防には欠かせないホルモンです。社交ダンスは幸せに繋がります。 他にもありますが、今回も5つお伝えしました。 社交ダンスは身体も心も豊かにします。 一緒に踊りませんか?
ダンス

【暗い情熱 タンゴ】

【暗い情熱 タンゴ】 ワルツを清楚な白鳥に例えるなら、タンゴは黒い情熱の炎を放つ黒鳥の姿。 タンゴのイメージは強烈だ。ワルツの幸福感や軽やかさからはほど遠く、激しいと同時に、娼婦の突き放したような冷ややかな視線も感じられる。モダン種目の中でも最もドラマチックな踊りである。 タンゴの動きはほかのモダン種目と一線を画す。ワルツおよびスローフォックス、クイックステップの動きは流麗である。男は男、女は女の空間を守りつつ、ぴったりと対称的に動く。それに比べてタンゴでは、男性が突如、それもたびたび、女性の空間に侵入してゆく。動きの流れに断絶が見られる。時間が宙吊りになる瞬間が随所にある。一種の堅さというか切れ味のよさがタンゴの魅力である。 躍りませんか?   -社交ダンスの世界 浅野素女著より
ダンス

【社交ダンスをして得られ事ー身体編】

【社交ダンスをして得られ事ー身体編】 ダンスをして得られことはたくさんありますが、今日は身体に関することをお伝えします。 1.ダンスは音楽を身体で表現するものです。 全身を使って表現するので、健康維持や健康増進に繋がります。 2.社交ダンスは呼吸に合わせると力まず踊れます。呼吸をしながら踊ることで血流アップになり、しなやかな身体になることに繋がります。 3.ステップを覚える・音楽に合わせる・上半身と下半身で別の動きをするなど、一度にたくさんのことを行うことで、認知症予防に繋がります。 4.良い姿勢でないと身体は上手く動かせません。そのためダンスを踊るときには良い姿勢が求められるので、良い姿勢が身につきます。そのことで見た目が若くなることに繋がります。 5.社交ダンスはペアダンスなので、2人で組んで踊ります。それが異性であっても、同性であってもセロトニンが分泌されます。ホルモンバランスが良くなり自律神経が整うことに繋がります。 他にもまだありますが、主なものをあげてみました。 次回は心編をお伝えしますので、お楽しみに!
ラン

【今日は15キロラン】

【今日は15キロラン】 今日はラン日和。 朝8時から15キロを走ってきました。 女性ばかり5名。 中には、走るなんて人生の辞書になかった人もいますが、コツコツ走り続けて、ずっとお喋りをしていられるほどの、ナイスランでした。 ランニングには、様々な効果がありますが、走った後の爽快感、達成感、充実感は、たくさんの人に味わって欲しいなって思います。 スタジオに女性が多いので、どうしても女性が多くなりますが、ランニングは男性の参加者が増えるといいな。 今日走った皆さん、お疲れ様でした。楽しかったですね。 また、一緒に走りましょう!
タイトルとURLをコピーしました