ダンス

【サンバ⑨】

【サンバ⑨】   メイ・ポール(マン・ターニング・レフト) 1a2a3a4 メイ・ポール(マン・ターニング・ライト) 1a2a3a4   メイポールとは飾りが吊り下げられている柱という意。 https://youtu.be/VxywYc4zaYM?si=cLqQiod87Go5i_Nj
からだ

【筋肉の役割】

【筋肉の役割】 筋力ではなく、重力を味方に付けて動く。 筋肉ではなく骨で動く。 何度も伝えているけど、これがとーーっても大事。 筋肉から力(パワー・エネルギー)を出すんじゃないんだ。 筋肉の役目 ①安定バランスを壊し、運動するキッカケを作り出す ②骨格のアライメント(整列具合)や配列の形を変化させながら、エネルギーを伝達させていく ③骨格を利用しながら、床からもらった反作用エネルギーの方向や速さを変えたり、増幅したり、といった微調整をする つまり筋肉は“エネルギー伝達器官” インナーマッスルが存在しているあたりは、骨が多い。 特に大切なインナーマッスルは骨にものすごく係わり合いがある。 大腰筋の“背骨と大腿骨”みたいに。 『骨で動く』という意味においては、エネルギーの質を高め、増幅しやすい環境にあるともいえるから、インナーマッスルは大切なんだな。
からだ

【仙骨】

【仙骨】 “仙骨”の仙の字は、山にはいって不老不死の術を得た人、仙人、仙薬、神仙。仏教で行者、修道者って意味。 仙骨は ① 人体には2百以上の骨が存在しているが、仙骨が動き出さない限り他の骨は動かない。 ② 母親のお腹にいるとき、仙骨から動き出し、他界するときは、仙骨の振動が止んでからすべての器官が停止する。 で、死後、最後に腐食する骨といわれている。 ③ 生まれて間もない赤ちゃんの仙骨は、まだバラバラ。仙骨が固まってきてやっと立ち歩きができるようになる。 ④ 仙骨は、セラミックやプラスチックなど、人工物で代用できない。ゆえに、仙骨がなくなると死んでしまう。 着目するととても面白い。 もっと面白いことが… 仙骨って結構柔らかい骨で、なんと“うねるように”動いているんだとか。そも、常に。 つまり、仙骨は常に振動しているってことなんだ。 専門家の間では俗に、“生命バイブレーション”と呼ばれていて、なんと宇宙空間から発せられる電磁波=宇宙バイブレーションとリンクしているそう。そして、この振動が止まる=死を意味するらしい。
ダンス

【“頑張る”と、ダンスは逃げる】

【“頑張る”と、ダンスは逃げる】 “頑張る”って語源は2つ。 まず「我を張る」 自分の考えを押し通すという意味の言葉が転じて 「頑張る」になったという説 と、もう1つが、「眼(がん)張る」 目をつける 見張る 注目する よく見るって、意味。 江戸時代中期くらいに数多く用いられていた言葉だとか。 ここから転じて「頑張る」になったという説。「頑」は、単に当て字。 これ、すごく面白い。 社交ダンスは2つ目の眼張るの方が上達する。 だってペアダンスだからね。 頑張るとからだも心も固まって、自己満足のダンスを踊る。そうするとダンスは逃げていっちゃうんだ。 色んなものをしっかり感じ、見据えること…これが大事なんだけど伝わるかな?
からだ

【踵の前側】

【踵の前側】 踵の前側はショパール関節と言って、足部の剛性と柔軟性のコントロールを担っている。 このショパール関節が足底部のアーチ(土踏まず)を保持するうえで重要な役割を果たしている。 ここは関節だから、隙間が欲しい。 皆さんのショパール関節に着目したことがないから、あくまで想定だけど、皆さんここが硬くて隙間がないんじゃないかな? だから足のアーチがないんじゃないかな? で、足のアーチがないから、外反母趾などの足の不調や、足首が硬くなっちゃうんじゃないかな? ってことで、足裏にはたくさんの関節があるんだけど、そこを柔らかくしようじゃないか。 何度も同じことを伝えるけど、土台をしっかりさせないと、どんなに上が立派になっても安定しない。 建物とからだは同じなんだな。 追記 この景色を見るのを毎年楽しみにしている。 大のお気に入り。桜のアーチ。
からだ

【根本を見直す】

【根本を見直す】 「う〜〜ん、いい感じ」 先日、いつもより長い時間走った時の感想だ。 桜がきれいで気分が上がったから、っていうのもあるけど、足と股関節の動きが、今までとは変わってきている。 それをはっきりと感じたランニングになった。 うれし、うれし。 最近取り組んでいる“フット”と“股関節”が実を結んできたんだな。 ランニングをすると ・痛みの出てしまう人 ・パフォーマンスが上がらない人 は闇雲にランニングをしたりフォームチェックをしても、あまり変わらない。 走るために大切な根本的なことを見直さない限り、いつまでも良くならない。 皆んなにももっともっと“フット”と“股関節”に注目して欲しい。 今、不調や痛みのある人も同じだよ。注目して欲しい。
お知らせ

【5月の予定】

【5月の予定】 *5月1日から6日までの6日間、60分コースを特別価格の5,000円で承ります。期間内なら何回でもOKです。 ぜひご体験ください。 *5月より柔軟性プ向上ログラムを始めます。今回は角度よりペタッと開脚を目指します。 ・30分のストレッチ+30分のトレーニング ・全10回 ・開始日より70日限定 ・料金:60,000円(税込) ・担当・ストレッチ:栗山 トレーニング:江原 参加者を大募集します。股関節の柔らかさは、日常生活を変えますよ。ランニングに課題のある人も是非! *ストレッチの時間を準備と片付けの時間を含めた30分又は60分にさせていただきます。 施術を30分又は60分行うと、ご予約が続く場合、遅れる原因になっていますので、ご理解ください。 *「夏までに体を引き締める!腸活×発酵食品で代謝アップ」オンラインセミナーを本日20時より開催します。 まだ間に合いますので、参加希望の方はお知らせください。 ZOOM情報お伝えします。
ダンス

【サンバ⑧】

【サンバ⑧】   ソロ・スポット・ボルタ・ツー・レフト 1a2 ソロ・スポット・ボルタ・ツー・ライト 1a2   スポット・ボルタとはその場で回転をしながらボルタアクション(足をかける動作)をする事。 https://youtu.be/ZKxKFhbN_nU?si=Tq4BWbaas8Clr2c8
日記

【リスペクト】

【リスペクト】 継続ができる人ってすごいと思う。 アクティブストレッチに挑戦中のNさん。 アクティブを始めた時の目標が、“200回くらいでブリッジができるようになる” スタジオに通い始めたきっかけは、趣味のスキーの上達のため。 からだがめちゃくちゃ硬いNさんは、スキーシーズンを満喫するためにストレッチに励んでいる。 シーズン以外は柔軟性レッスンにも参加するコツコツタイプ。 200回くらい挑戦し続けるなんてなかなか言えない。素敵だと思う。 私たちは200回もかからないと思っているけど、 この200回には“やり遂げよう!”って気持ちが表れているんだろうな。 絶対できるようになりましょう。 もう1人、柔軟性レッスンの大常連のOさん。 開脚は伸びしろがまだまだあるけど、前屈はとっても進化した。 Oさんも直ぐにできようって思っていないところがNさんと同じ。 少しずつでいいから進化しようって気持ちが伝わってくる。 諦めないでひとつのことを継続的に取り組めるところが素晴らしいと思っている。 2人の共通点は、結果を急いでいないこと。そして粘り強いこと。 人として大きな強み。 私もそうありたいって思わせてくれる存在。
ダンス

【“基礎を身につける”の概念】

【“基礎を身につける”の概念】 みなさんの思うダンス基礎を身につけるとは、例えばワルツだと、ボックスを踏む・カウントの2で上がる・前進する時の足の着き方、後退する時の足の着き方などなんじゃないかと思う。   間違ってはいないけど、ちょっと不十分。 その基礎が単体でできてもダメ。 さまざまに応用されるケースが含まれていないので、正直、実践的ではないから。 言い換えれば基礎の動作ができるだけだから。 基礎の動作を「自分のもの」にすることが、基礎を身につけることだって考えて欲しい。 基礎の動作をたくさんこなし、情報をたくさん把握し、身体の感覚で掴み、いろいろなケース(ステップ)で引き出せるか。それができたら、基礎が身についたってこと。 ステップは基礎の動作の組み合わせ。 基礎に終わりがないってよく言われるけど、本当にそうだなって思う。
タイトルとURLをコピーしました