ダンス

【第4期ダンス部員募集】

【第4期ダンス部員募集】 日曜日のStudio Connect Dance Festivalで第3期ダンス部の発表も行いました。 組んで踊るパートナーを当日あみだくじで決めましたが、こんなことができるのも、パートナーを固定せず、男性役も女性役も、繰り返し繰り返し踊ったことで、誰とでも踊れるようになったからだと思います。 ダンスの先輩方が、男性役も女性役もやれることを称賛してくれていましたが、本当にすごいことを第3期ダンス部は、やってくれたな・・・と思います。 感動的なダンスでした。 ありがとうございました。 今週から新しい曲に取り組みますので、第4期ダンス部員を募集します。 ダンス部はストレッチとダンス(有酸素運動)でからだを育むことを目的として活動しています。 ダンスの経験がない人たちが集まって始まりました。 なので経験がない人でも安心して参加していただけます。 特に第4期は、組んで踊らないダンスを踊りますので、興味のある方は是非ご参加ください。 土曜日 14:00~14:50 日曜日 12:00~12:50 参加費 チケット2分の1回分
ストレッチ

【ペアストレッチ】

【ペアストレッチ】 X脚やO脚が気になる人へ内転筋のストレッチ 内転筋が硬いとX脚やO脚・脚が太くなってしまいます。 また内転筋に力が入らないと、尿漏れの原因にもなります。 日常生活では伸びにくい筋肉なので、意識してストレッチしましょう! https://youtu.be/khdFia7Slaw
ダンス

【今日は発表会】

【今日は発表会】 今日はダンスの発表会です。 ちょっとしたハプニングがあって、スタジオで開催することになりました。 皆さん 「いつもの場所で発表できるって、すごく気分が楽」 って言ってくれて、優しさが身にしみます。 慣れた場所ってこともありますが、今日は楽しんで参加してください。 そして、今まで取り組んできた自分を、いーっぱい褒めてあげてください。 出来なかったことよりも、出来るようになったことを数えてください。 発表会というひとつの区切りになる経験が、皆さんのダンスライフの糧なり、ますますダンスが好きになることを願っています。 今日は12時42分にいて座で満月を迎えます。 月のパワーも味方になって、いい発表会になりそうです。 参加者の皆さん、 観覧にいらしてくださる皆さん、では後ほど… よろしくお願いします。
ストレッチ

【疲れやすいのは糖質が原因かも】

【疲れやすいのは糖質が原因かも】 糖質を摂取すると、身体の中で代謝するときに「ビタミンB群」を消耗します。 「ビタミンB群」は、身体を動かすエネルギーに必要な栄養素。スタミナをつけたいときによく食べる「ニンニク」「豚肉」などは「ビタミンB群」が豊富であったり、その吸収を促す食材です。 糖質の代謝によって「ビタミンB群」が不足すると、身体が疲れやすくなってしまいます。慢性的に疲れが取れない人も、糖質の摂りすぎによる「ビタミンB群」の不足が原因かもしれません。 糖質オフによって「ビタミンB群」の消耗を防げるので、身体が疲れにくくなっていきます。
ダンス

【フリーダンスタイム】

【フリーダンスタイム】 当スタジオでは毎週月曜日と日曜日にフリーダンスタイムを開催しています。 自信が無くても大丈夫! 踊り慣れることも大切です。 レッスンの復習や以前に覚えたことを忘れないためにもフリーダンスはおすすめです。 ワンポイントレッスン付きなのでぜひ参加してください。
ストレッチ

【感謝】

【感謝】 昨日、「長いこと通っていて、前のストレッチには身体が慣れちゃっていたから、新しいストレッチは身体が違う反応をするね」ってリニューアルしたストレッチを受けた男性が仰いました。 この男性は、初回が2018年の5月25日なので、本当に長く通ってくださっています。 1週間新しいストレッチをして、皆さんが身体の変化を喜んでくれるのを見て、これからも皆さんが信頼して身体を預けてくれるように、勉強し続けないとな…と改めて思いました。 今のスタジオでプレオープンしたのが、2年前の6月1日。 あっという間の2年間でした。 最近ではたくさんのストレッチスタジオがある中、大切な身体を預けてくださることは、本当に幸せなことだと思っています。 ありがとうございます。 まだまだやりたいことがたくさんあります。 皆さんに愛されるスタジオを目指して、3年目も過ごしていきます。 まだまだ未熟なスタジオですが、これからもよろしくお願いします。
ストレッチ

【ストレッチリニューアル】

【ストレッチリニューアル】 先週から導入を始めた、新ストレッチ。 “動けるからだ”を目指した「伸ばし」に特化したストレッチです。 ・肩まわりが楽になった ・すっきりする ・胸が開いて呼吸がしやすくなった ・しゃがめなかったのがしゃがめるようになった などなど 思っていた以上に皆さんから好評をいただいており、 トレーナー冥利に尽きるなって思います。 新ストレッチには、アクティブストレッチという能動的なストレッチもあるので、60分の人から今後少しずつ試していきたいです。 新ストレッチ、アクティブストレッチ、リンパトレナージュ・・・ お一人おひとりのからだの状態や、ニーズによって組み合わせていかれたらと思います。 組み合わせることで、やれることが増えて、可能性が広がります。 何がご自身に合っているか、試してみてくださいね。
ストレッチ

【スポーツパフォーマンスを上げたいなら】

【スポーツパフォーマンスを上げたいなら】 スポーツに頑張って取り組んでいる子どもたちが、スタジオに通ってくれています。 皆さんにお馴染みの“水泳男子”は、今高校3年生ですが、5年生の頃からほぼ毎週ストレッチを受けています。 この継続力はあっぱれです。 時間の使い方、優先順位の付け方などが身についているから、毎週通えるのだと思います。 身体は1日では整いません。 「時間ができたらストレッチを受けよう」とか「試合の前だからストレッチを受けよう」は、 正直言って受けないよりはいい…くらいにしかなりません。 記録を伸ばしたい 勝ちたい 上手くなりたい と本気で思っているなら、定期的にストレッチを受けて欲しいと思います。 子どもたちは、スポーツを通して、人生を学んでいます。 その学びを私にも手伝わせて欲しいと思っています。
ストレッチ

【首の横と背中上部を伸ばすストレッチ】

【首の横と背中上部を伸ばすストレッチ】 首と背中は硬い人が多いです。 首の硬さは、背中の硬さを誘発してしまうので、両方を柔らかくする必要があります。 https://youtu.be/jReDSXATFfU
ストレッチ

【家族の健康】

【家族の健康】 当スタジオは ご紹介で成り立っているといってもいいようなスタジオです。 本当にありがたいと思っています。 最近のご紹介で多いのは、 お父様のご紹介です。 なぜかお母様ではなく、お父様。 お父様といい関係が築けているって素敵ですね。 お父様にいつまでも健康でいて欲しいという気持ちが、伝わってきます。 どのお父様も、身体の変化を感じてくださっているようで…中には笑顔が増えたなんていうお父様もいて、嬉しく思っています。 何歳までストレッチできますか?と聞かれますが、 何歳まででもできますから安心してください。 それぞれの方の状態に合わせて、ストレッチしますから。 健康が1番の財産であり、幸せ。 どの年代もストレッチで健康になりましょう。
タイトルとURLをコピーしました