ダンス

【フリーダンスタイム!】

【フリーダンスタイム!】 30日日曜日の11時から不定期で開催しているフリーダンスタイムです。 レッスンとは違い好きな種目を音楽に合わせ1分30秒踊ります。 習った種目の復習に利用してください。 参加お待ちしております。
ストレッチ

【足指は大事】

【足指は大事】 新しいストレッチになってから30分ストレッチでも足指のストレッチが入っています。 足指… 硬い人が多いですね。 足指が硬くなると以下の症状があらわれます。 ・親指が内側に寄る外反母趾
 ・小指が内側に寄る内反小趾
 ・足指が横に寝て、爪が外側を向く寝指
 ・足指の第一関節が折れ曲がっているかがみ指
 ・地面から足が浮き、紙がすっと入る浮き指 など

 ■足指がゆがんでしまうと…
 力がかかっても小指でうまく踏ん張れない。
脚の外側に筋肉がつきO脚やガニ股になり、膝や骨盤がゆがみ、腰痛を起こすことにつながる。
足指がゆがんでうまく踏ん張れないことによって全身に影響していってしまう!

 ■足指がゆがむ主な原因とは…
 ・履きやすく、脱ぎやすい靴
 ・履き口の大きい靴や、大きめのサイズの靴
  →靴が脱げないように足指がギュッと縮こまるため、履き続けると足指がどんどん変形していく原因に。 
・筒状の靴下、ストッキング
  →足指が自由に動きにくく、うまく踏ん張れずいちばん筋力の弱い小指に負担がかかりやすい。
   足に合わないパンプスや、靴下の重ね履きなども同様。
日記

【今日は夏風呂の日】

【今日は夏風呂の日】 今日はなんの日?ってなると7月26日はポツダム宣言記念日があげられますが、夏風呂の日でもあるんです。 夏風呂の日は夏風呂の愛好家らが制定しました。 日付は「な(7)つふ(2)ろ(6)」(夏風呂)と読む語呂合わせから。夏に入るお風呂の爽快さをもっと多くの人に知ってもらうことが目的だそうです。 暑い夏はシャワーだけで済ませがちな季節ですが、ぬるめのお湯に浸かると副交感神経の働きを促し、心身のリラックス効果が得られ、ぐっすり眠ることができます。 また、夏に入浴により身体を温めることは、エアコンなどが原因で起こる夏の冷え性の改善も期待できます。 今日も暑いので、シャワーでってなりそうですが、夏風呂の日なので湯船に浸かるのもいいですね。
お知らせ

【 K子式リンパトレナージュを覚えませんか?】

【 K子式リンパトレナージュを覚えませんか?】 スタジオでおこなっているリンパトレナージュの施術を習得したい方はいませんか? お仕事にするためではなく、ご家族やご自身のメンテナンスのために使っていただけるように、分かりやすく簡単にアレンジした K子式リンパトレナージュをお教えします。 内容は、 1.背中 2.下肢 3.首・デコルテ 4.上肢 5.腹部      習得したい箇所を選んでください。いくつでも習得可能です。 金額は25分でストレッチのチケット1回分。 洋服を着たままの施術練習となります。 習得の度合いによって受けていただく回数は違ってきます。 すでに技術を習得した方は、ご家族に施術しているとのことですが、“気持ちいい”と大変喜ばれているとおっしゃっていました。 卯年は新しいことにチャレンジして、種を蒔くのに最適な年で、種を蒔いたことが2年後に実るといわれています。卯年も後半になりました。興味のある方は是非チャレンジしてください。 ご質問等は、ストレッチの施術中にお聞きください。
ストレッチ

【ペアストレッチ】

【ペアストレッチ】 胸を開いて肩周りの緊張を取る!呼吸もしやすくなるストレッチ 胸が開かなくなると、徐々に背筋が丸まり、肩が前方に突き出た姿勢となります。そのことで深い呼吸が妨げられたり、肩や首こりの原因になります。胸を意識する人は少ないように感じますので、胸にも意識を向けましょう! https://youtu.be/VzDvHzkkz3o
ストレッチ

【うん、いいかも】

【うん、いいかも】 新しく買った2冊の本。 まだ全部は試せていないけど、いい感じです。 私が試して効果が出たら、皆さんにもシェアします。 少し時間をください。 身体が変化するって楽しいですね。なりたい自分になることを何歳になっても諦めたくないって思います。
ダンス

【学び】

【学び】 「社交ダンスの教科書は愛に溢れている」ってことで、 その愛をしっかり理解して、皆さんにお伝えしようと、教科書を読み込んでいます。 とは言っても、教科書は愛に溢れていても、その愛を理解するのは、私にはちょっと難しくて、ティーチャーの力を借りています。 亀の歩みの私を理解させなければばならないティーチャーは大変です。 教科書を読み込んでいて、改めて社交ダンスって魅力的だなって感じています。 ペアダンスならではの思いやりが溢れているんです。 なんでこんなに魅力的なダンスを、もっと沢山の人が踊らないのか、不思議なくらいです。 社交ダンスに対する先入観が邪魔してしるんでしょうね。残念です。 この学びを皆さんに還元します。社交ダンスの魅力にどっぷり浸かっちゃってくださいね。
ダンス

【ジルバを踊ろう!】

【ジルバを踊ろう!】 明日22日土曜日の12時から不定期で開催しているジルバのレッスンです。 簡単に音楽に合わせて身体を動かせるダンスです。 初めての方や前に習ったけど忘れてしまった方など参加お待ちしております。
お知らせ

【新パンフレット】

【新パンフレット】 パンフレットが新しくなりました。 パッと見は、どこ? って感じですが、変わっているんです。 たくさんありますので、ご自由にお持ちください。 ストレッチのモデルになってくれた水泳男子の柔軟性にもご注目ください。
ストレッチ

【縫工筋ほうこうきん】

【縫工筋ほうこうきん】 「縫工筋」って聞き慣れない筋肉ですよね。 縫工筋はターンアウトするために重要な筋肉のひとつです。 ちょっと難しい文章になりますが、縫工筋の大事さがわかるので、読んでくださいね。 「縫工筋」とは、大腿前面の内側表層に位置しており、骨盤の外側から膝の内側に向けて大腿四頭筋を横断するように走行する帯状の筋肉のこと。 人間の体のなかで最も長い筋肉である。あぐらをかくときに使われる筋肉で、昔は縫工職人があぐらをかいて作業していたことが名前の由来。 縫工筋は骨盤の上前腸骨棘(じょうぜんちょうこつきょく)から起こり、脛骨粗面内側上端の鵞足(がそく)に停止する。 股関節と膝関節をまたぐ二関節筋であり、主に股関節と膝関節の屈曲(曲げる動作)に関与する他、股関節の外転(側方に脚を挙げる)及び外旋(外側に捻る)、膝関節の内旋(内側に捻る)にもかかわる筋肉。 縫工筋の柔軟性が良くないと骨盤が前傾し猫背の原因となるため、過度の腰椎湾曲を防ぐためには腹直筋を鍛えることが必要である。
タイトルとURLをコピーしました