ダンス 【ダンスで体を作る】 【ダンスで体を作る】 ストレッチからダンスに触れてくれる方が増えて来ていて、嬉しく思っています。 ダンスでは基礎、基本を繰り返し繰り返しレッスンしています。基礎、基本は普段の生活にも良い影響があると信じています。 頭で覚えるのではなく体が覚えるまでやることで、 動きやすい体が作られます。 基礎、基本は地味なレッスンですが、コツコツ繰り返して良い体を手に入れましょう。 2024.03.22 ダンス
お知らせ 【約束事の確認】 【約束事の確認】 スタジオに通っていただくにあたって、皆さんには様々なルールをご理解くださり、ありがとうございます。 皆さんの協力があるからこそ、スタジオにいる時間を心地よく過ごしていただけるのだと感謝しています。 しかしながら、何事でもルールは時々確認が必要です。 今後もご協力のほどよろしくお願いします。 ①スタジオの入退室はご予約時間の前後10分以内です。 早く来た方は、入室せずにエレベーター前の椅子でお待ちください。 ②付き添いの方や、レッスンの間隔があく方も、エレベーター前の椅子でお待ち下さい。 ③定休日の火曜日にいただいたLINEは、基本的には水曜日に返信します。 ④ストレッチのチケット購入以外のクレジットカードは利用出来ません。現金をご用意ください。おつりの無いように用意していただけると助かります。 ⑤ チケットには有効期限があります。特別な理由が無い限り延長は致しません。ご注意ください。 ⑥ お中元やお歳暮、その他の金品は頂かないこととしています。スタジオに通っていただくだけで十分です。お気遣い無いようお願いします。 画像は昨日の夕方スタジオから見えた虹。 薄いけど見えるかな? 2024.03.21 お知らせ
ストレッチ 【出来ることを増やしましょう】 レギュラー予約っていうシステムがあるのをご存知ですか? 1回1回予約を取るのではなく、習い事のように毎週決まった曜日の決まった時間に予約を入れるシステムです。 もちろん都合が悪い時は、前日の21時までなら、変更出来ます。 ... 2024.03.20 ストレッチ
ストレッチ 【手づくりての市】 17日の日曜日は、柏市民公益団体のストリート・ブレイカーズ主催の『手づくりての市』に参加してきました。 『手づくりての市』って名前だけに、手づくりの出展が殆どで、私たちのブースは、異彩を放つブースとなりました。 参加を許可して... 2024.03.19 ストレッチ
ストレッチ 【肩の後ろから肩甲骨の間を伸ばすストレッチ】 【肩の後ろから肩甲骨の間を伸ばすストレッチ】 肩甲骨は肋骨の背中側の上にあり、浮いた構造をしていて、肋骨の上をすべるように動くようにできています。しかし、長時間じっとして前傾姿勢を続けることが多くなった現代人の場合、肩甲骨が外側に広がったままで動かないため、肩甲骨周辺の筋肉の血行が悪くなって硬くなりやすいのです。そのため余計に肩甲骨の動きも悪くなり、ガチガチにこりかたまっていくという悪循環に陥ります。肩甲骨周りは積極的に動かしましょう! https://youtu.be/JO-rLCcoDGE?si=q1ZKf6ufRb6M_Sre 2024.03.18 ストレッチ
お知らせ 【4月の予定】 【4月の予定】 毎月思いますが、月日が経つのが早いですね。 もう4月の予定をお伝えする時期になりました。 ・7日(日)と13日(土)は江原がダンス研修に参加するため、スタジオに居ない時間があります。 レッスン、ストレッチ共にティーチャーに代行してもらいます。ご承知おきください。 ・柔軟性(開脚)レッスンを日曜日に戻しました。4月は21日に開催します。 ・29日(祝・月)は2人一緒にリフレッシュ休暇をとります。スタジオはお休みとなります。 2024.03.17 お知らせ
ストレッチ 【ジュニアアスリートの皆さんへ】 【ジュニアアスリートの皆さんへ】 縁があってスタジオに通ってくれるジュニアアスリートの皆さんを、私は全力で応援したいと思っています。 ジュニアの頃から、熱中できることがあるって素晴らしいことだからね。 いつも上手くいくわけではなくて、 結果が出なかったり、遊びを優先させたかったり・・・。 モヤモヤすることもあるんじゃ無いのかなって思います。 そんなことがあっても、今頑張っていることは、結果が出ても出なくても、全てのことが皆さんの栄養となって、人として成長していくのだと思います。 でもね、折角なら、結果も出して充実したジュニアアスリート時代を過ごしてもらいたいです。 その為には、学校や習い事で忙しいとは思うけれど、ストレッチに通うのも習慣化して欲しいんです。 試合の前にだけ来るのでは、マイナスになることはないけど、調整にしかなりません。 からだを進化させるには・・・結果を出すには・・・毎週ストレッチに来た方が良いことを理解してください。 毎週来てくれれば、皆さんも私もできることが増えます。 試合の前にだけ来ても、私のできることは限られてしまうんです。それはとても残念なことなのです。 私はお節介なので、このような文章を書かせてもらいました。 いつか今やっている競技をやめる時、 『やりきった❗️悔いは無い❗️』 って思えたら最高です。 皆さん一人ひとりが考えてくれたら嬉しいです。 追記 枯れているはずの葉が、桜の枝についている。 今日はすっごく風が強いのに、落ちない。 風にも雨にも雪にも耐えてそこにある。 これってどういうことなんだろう。 不思議。 2024.03.16 ストレッチ
お知らせ 【お知らせ】 【お知らせ】 ダンスを受けている方へのご連絡になります。 今加入していただいているスポーツ保険が3月末で終了いたします。 更新される方や、新しくダンスを始めて加入を検討されている方は、栗山までお問い合わせください。 強制ではありませんが、安全、安心にダンスをしていただく保険です。よろしくお願いします。 「詳細」 年間掛金 64歳以下 1,850円 65歳以上 1,200円 ダンスレッスンでの怪我やレッスンに関わる移動中の転倒や怪我も補償ので対象です。 詳しい内容は公益財団法人スポーツ安全協会のホームページに記載しています。 https://www.sportsanzen.org/ 2024.03.15 お知らせ
ダンス 【社交ダンスが上手くなる方法】 【社交ダンスが上手くなる方法】 今回のダンスの研修は、ズバリ 『社交ダンスが上手くなる方法』 簡単にまとめると2つ 1.軸の数を増やし、軸で動く 2.感情をコントロールする 1は 文章で書くのがなかなか難しいのですが、 正しい姿勢で正しく動く って感じでしょうか。 2は 自分に集中する 今に集中する 音楽に集中する ことでした。 ステップが難しいとこの2つは達成できないので、 本当に簡単なステップで、身についていかれたらいいなって思います。 社交ダンスは 競技ダンス(スポーツ)も含めて社交ダンスといわれていますが、 私たちが伝えたいのは競技ダンスではない、コミュニケーションの社交ダンスなので、この2つは突き詰めていきたいなって思います。 2024.03.14 ダンス
お知らせ 【17日(日)はての市】 【17日(日)はての市】 17日の日曜日は、ハウディモールで開催される ての市に参加します。 今回はストレッチで…。 ストレッチスタジオはたくさん増えていますが、 まだパーソナルストレッチは聞いてもピンとこない人も多いです。 ストレッチって準備体操とか整理体操の概念から抜け出せていないなと感じます。 手作り品の出展がほとんどなので、興味を示してくれる人がどれだけいるかわかりませんが、 とにかく経験してみます。 パーソナルストレッチの良さを広めたいと思って、この世界に入ったので、少しでもそれが伝えられたらなって思います。 2024.03.13 お知らせ