お知らせ

【嬉しい報告】

【嬉しい報告】 プロテインを2ヶ月飲み続けている人から嬉しい報告が届きました。 コレステロール値が高く、投薬治療を余儀なくされていたそうですが、正常値になり薬を飲まないで済むようになったと。 プロテインを飲む以外に特別なことはしていないので、きっとプロテインの効果なんじゃないかとのことです。 このことを、販売元に話したところ、野草効果だと喜んでくれていました。 また、他にも便通の改善やむくみの減少など嬉しい報告は続々と届いています。 私が勉強して、必要な情報をお伝えできれば、皆さんの健康のお手伝いがもっともっとできるんだな、って実感しています。 私が勉強してお知らせできるまでには時間がかかるので、皆さんの知りたいことがあれば、販売元の方が講演会なども開いてくれるそうです。リクエストがあったらお知らせください。 プロテインやサプリの力を否定してきた私ですが、歳を重ねる中で自分のからだと向き合うと、今までと同じではどうにもならないことに気付き、取り入れる様になりました。 良い歳の重ね方をするためにも、正しい知識を増やし、皆さんに還元していきたいと思います。
ダンス

【ワルツとルンバを踊れない人は】

【ワルツとルンバを踊れない人は】 スタンダードのワルツの基礎とダンスと、ラテンのルンバの基礎とダンスが上達しないと、他の種目は上手くならない。 だからこの2つを蔑ろにしていると、ダンスの上達はなかなか難しい。 この2つの中で、からだの使い方や、お相手とのやり取りを、繰り返し繰り返しからだに沁みつけて欲しいんだ。 新しいことを覚えることはとても楽しい。それは共感するんだけど、このことが分からないと、刺激ばかり求めるようになって、ただただステップを踏むだけになる。ステップを踏むだけでは、社交ダンスの本来の楽しさは分からないんだよ。 せっかく社交ダンスに出会えたのだから、もったいないことはしないで欲しい。 いつも言っているけど、癖がついてから直すのは大変。癖がつく前にワルツとルンバでどの種目にも対応出来るからだになろう!
日記

【目標達成への考え方】

【目標達成への考え方】 スタジオに来てくれているSさんの、何かを始める時の目標達成への考え方を、私はリスペクトしている。 ①頑張りすぎないと達成しない目標は設定しない。 ②やり遂げたいことを○年間かけて達成する、○年間はやり続けるという目標を立てる。 ③やり遂げたいことに興味と関心を持つ この3つ、目標達成には大切な要素なんじゃないかと思う。 特に、 ・言い訳をする人 ・できない理由を探す人 ・何をやっても最後までやり遂げられない人 ・欲張っていろんなことに手をつけるけど、全て中途半端な人 ・人のせいにする人 は、このSさんの考え方を参考にするといいんじゃないかな。 Sさんはバリバリ働きながら、やりたいことに時間を使える人。 きっとオンとオフの切り替えができる人なんだろうな。 本当に素敵✨ 私は今1週間に1回しか休みがないけど、休みの回数じゃないんだと気付かされる。ありがたい存在だ。
お知らせ

【あいさんのフェムケアセミナー】

【あいさんのフェムケアセミナー】 お世話になりっぱなしの憧れの先輩のあいさんが、ZOOMでフェムケアセミナーを開催します。 Femcare(フェムケア)とは、女性を意味する「Feminine(フェミニン)」とお手入れを意味する「Care(ケア)」を、かけあわせてつくられた言葉。月経関連や更年期障害など女性特有の身体の不調に対するケアを指します。 お年頃になってくると、色々気になることが出てきますよね。 タンパク質って20代と比べると50代は50%以下になるらしいです。倍のタンパク質を摂って、やっと同じ吸収率、、、 ってな話しも聞けるんじゃないかなぁと思います。 セミナーは2回 9/5(木)20:00~ 9/12(木)20:00~ なんと参加料は無料。 参加しないのはもったい。 申し込みは、 一応、InstagramでDMもらえると嬉しいです! が、申し込みなくてwelcome!!!です。だそうです。 https://www.instagram.com/aiai_stretch?igsh=MW8xa2UxeWVuNzRh
ダンス

【ルンバ】①

【ルンバ】①   クローズド・ベーシック・ムーブメント  2341 2341  お互い組んだ状態で、3歩で左に1/8回転します。 https://youtu.be/4eQaHk0coec?si=9ROpG9s_tv0QsuNR
ダンス

【伝わってきたなったなって思える時】

【伝わってきたなったなって思える時】 ダンスをお伝えしていると、ステップを覚えられたって喜ぶ人はたくさんいるんだけど、 基礎的なことがステップの中で出来る様になったとか、 音楽がいつもより良く聴こえてきたとか お相手との関係性がいい感じだったって喜ぶ人はまだ殆どいない。 後者の様な人が増えてきた時に、スタジオでやろうとしようとしている事が、伝わってきたなぁって思うんだろうな。 ふぅ、まだまだだ。 第2章で伝えたいことは、一筋縄ではいかないことは想定している。 ダンスを通してからだと心を育むことにチャレンジしているからね。 もっとふわっと踊れないと、この目的は達成できない。 みんなふわっが不得意なんだよね。 真面目すぎるのかな?力みがすごい。 ふわっと踊ろう! ステップをがむしゃらに踏むんじゃないんだ。 呼吸・骨・音楽を感じてそして味方にして、ふわっとね。
ストレッチ

【スタート地点を意識しよう】

【スタート地点を意識しよう】 ボールを投げる時 どこから投げる? 肘?腕? ボールを蹴る時 どこから蹴る? 膝? 股関節? ボールを投げる時は、胸鎖関節から ボールを蹴る時は、みぞおち(腸腰筋)からが正解 ここから動くのは全てにおいて ここから使わないと、余計な力を使うことになって、疲れたり、負担になったり・・・。 もう何回も伝えているから、頭ではわかっている人もいるみたいだけど、実際に使うのは難しい。 でも意識しないと絶対使える様にはならない。だからまずは意識することから、初めてみよう。
お知らせ

【お知らせ】

●在庫切れになっていたプロテインが入荷しました。飲んでもあまりからだの変化を感じない人は、少し続けてみると効果を感じられると思います。今回は前回よりたくさん入荷しましたので是非!クレジットカードでも購入できます。 ●毎週は通えないけ...
日記

【ダンスが上手くなりにくい人の特徴】

【ダンスが上手くなりにくい人の特徴】 ダンス部門の第2章が始まって3ヶ月。 簡単な動きを、繰り返すことと、パートナープラクティスで、男女両面から理解することで、生徒同士で音楽を楽しみながら踊れるようにレッスンしています。 とにかく・・・実感、実学、実践って感じです。 で・・・ ダンスをレッスンをしていて皆さんから気付かされることがたくさんあります。 自分が生徒だった時は、必死だったのか、周りが見えなかったのか分かりませんが、いろんなことを感じます。 本来ならこういうところに文章を書くなら、ダンスが上手くなる人の特徴を書くのがいいのかもしれませんが、 ダンスが上手くなりにくい人の特徴がわかって来ちゃったので、あえて書いてみます。 1.自分が上手くなることしか考えていない人(自分に集中することとは違います) 2.優しくない人 3.基礎を軽んじる人 4.素直じゃない人 ダンスってひととなりが出ちゃうんですね。 社交ダンスはペアダンスで一人で踊る訳じゃないから、本当に出ちゃうんです、ひととなりが・・・ 幼稚園の先生をしていた時に、成長が遅い子の特徴として感じていたことと、あまり変わらないんですね。 社交ダンスはもちろんからだを育みますが、人も育むんだなって感じています。 心当たりがある人は、ダンスで育まれるからご安心を。
日記

【高いハードル】

感情が丸分かりな私と違って、ティーチャーは感情を表にあらわさない。それは顔の表情でも言葉でも。 側から見ていたら、安定していていいんじゃない?って思うかもなんだけど、一緒に仕事をしていると、『分かりにくーい』『あらわしてー』って思う...
タイトルとURLをコピーしました