ダンス

【女性同士でこれだけ踊れるって】

【女性同士でこれだけ踊れるって】 月曜日のDance Practice Timeとスタンダードとラテンのクラスでは、感動しきり。 女性同士でこんなに踊れるようになるなんて・・・ ティーチャーと一緒に仕事をしなければ、社交ダンスには縁がなかったであろう人たちが、こんな風になるなんて・・・って。 途中、泣きそうだった。 男パートも女パートも覚えるのって頭もカラダも混乱するよね。 でもそれを、脳トレ!脳トレ!って楽しめる皆さんは、めちゃくちゃ素敵。 雰囲気もよかったね。一人ひとりの参加姿勢が、いい雰囲気を作っていた。こういうことって大事なんだよ。 なかなかできるものじゃない。 教師が場の雰囲気を作る工夫をするのはもちろん必要だけど、クラスは皆さんが作っていくものだと思うんだ。 これは幼稚園教諭を長くやっていたから、余計に思う。 教師は補助役でしかない。主役は生徒の皆さんだからね。 幸せな時間だった。 社交ダンスって人を幸せにするダンスだね。 もっともっと仲間が増えますように。そしてこの幸せを共有できますように。
ダンス

【ルンバ】④

【ルンバ】④   レフトサイド・ショルダー・ツー・ショルダー 2341 ライドサイド・ショルダー・ツー・ショルダー 2341   お互いの肩を相手に向けるような3歩のステップです。 https://youtu.be/xxeJrLhir1k?si=xX_-aydURUbncifY
ストレッチ

【内転筋を使うには】

【内転筋を使うには】 内転筋を使えない人が多い。 脚の外側を使っちゃっているんだろうな。 脚の外側を使うと ・ガニ股 ・O脚 ・ふくらはぎの外側に肉がつく ・足首の痛みや硬さ ・脚の疲れ などになる。 で、どうやったら内転筋が使いやすくなるかなんだけど、 足を回内させること。 左から2つ目と真ん中が正常。 左から2つ目にしてみると脚の内側が使える感覚がよくわかるよ。 過回内になりすぎないように注意してね!
ダンス

【ダンスでカラダの癖を直そう!】

【ダンスでカラダの癖を直そう!】 少し前に、ダンスの癖はカラダの使い方の癖だということを書いた。 ダンスが上手くなりたかったら、カラダの癖を直すのが近道だとも書いた。 で、カラダの癖を直すには何をすればいいかっていうと、 私の見つけた答えは・・・ 『ダンスの基礎をくり返すこと』 が1番わかりやすいって思っている。 だから、ダンスを踊る人も、踊らない人も、ダンスの基礎でカラダの癖を直して欲しい。 社交ダンスって考えるから、踏み出せない人もいると思うんだけど、 健康ダンスとか、トレーニングダンスなんて考えればいいんじゃないかな。 ダンスは踊るだけが目的ではない。 カラダを育むダンスってところが、Studio Connetらしい、唯一無二のダンスなんだな。
日記

【逆転している】

【逆転している】 ダンスのレッスンを見て、先生と生徒が逆転しているんじゃないかって思う人がいた。 その人はティーチャーが「です、ます」を使っているのに 生徒が、友達みたいな言葉を使っていることに、違和感を感じたらしい。 確かに私が研修でお世話になっている先生に、崩した言葉を使う生徒はいない。 ティーチャーが親しみやすいってことなんだと思う。 圧が強い人なら、そうはいかないはずだから。 生徒が崩した言葉を使っても、ティーチャーが崩した言葉を使うことは無い。 それは、ティーチャーが皆さんを平等に思っていることの表れだから。 言葉遣いで全てが測れるわけではない。 でもねってところなんだろうな。
ダンス

【ティーチャーズシューズで練習していても】

【ティーチャーズシューズで練習していても】 私のダンスの先生は、褒めてくれることがない。私の先生と皆さんの先生は同じはずなんだけどな。 だから、私は自分で自分を褒めることを覚えた。 小さな変化でも、 “おっ、出来るようになってきた” ってね。 私も皆さんと同じようにティーチャーズシューズで練習しているんだけど、少し前までは、ヒールのあるシューズにに履き替えると、生まれたての子鹿のようにフラフラフラフラしちゃっていたし、ティーチャーズシューズでできていたことが、できなかったりしていた。 でも最近では、ヒールのあるシューズでも大分フラフラしなくなったし、ティーチャーズシューズの時と同じようにできることが増えてきたんだ。 これは自分を褒めなくちゃ。 ってことで、やっぱり最初はティーチャーズシューズで練習した方がいいってことを実感。感覚が掴みやすいからね。 ティーチャーズシューズでできないことが、ヒールのあるシューズでできない。 ティーチャーズシューズでできることは、ヒールのあるシューズでもできるんだな。 だからティーチャーズシューズでしっかり基礎を習得しようね。
ストレッチ

【肘がカラダ(背中)の後ろにあると】

【肘がカラダ(背中)の後ろにあると】 トレーナーという職業柄、皆さんの状態を観察する習慣がついている。 注意深く観察していると、いろいろなことに気付く。 で、グループ分けが出来る。 肘がカラダ(背中)の後ろにある人は、反り腰なんだな。 言い換えれば、反り腰の人は、肘をカラダ(背中)の後ろに置くとか後ろで使う癖がある。 で、肘が後ろにいくと、鎖骨下筋・小胸筋 ・小円筋・広背筋・などの肩甲骨を下げる筋肉がおサボリを始めちゃうから、肩のトラブルも起きやすい。 反り腰に肩のトラブル・・・いいこと無しだ。 ダンスのアームアクションも、肘が後ろにあると美しく見えない。 ってことで、肘の位置なんて気にしたことがないだろうけど、この機会に確認してみることをお勧めするよ。 追記 京都で寄ったお店。 私は甘酒ミルクと麹アイスを注文した。 全種類食べたいくらい、カラダに優しそうな魅力的なメニューだった。 柏にもこんなお店ができないかなぁ。
日記

【生命力】

【生命力】 瀕死の状態だったこの子を、簡易的なビニールハウス作戦で復活させたことを昨年の夏に書いたが、その後どんどん大きくなり、そして挿し木でどんどん仲間を増やしている。 そのうちスタジオがジャングルになってしまいそうな勢い。 育てることって、人間でも、ペットでも、植物でも、究極のクリエイティブなことだと思っていて、私は好きなことなんだと思う。 個人差や個体差があって、同じようにはいかないのが、とっても面白い。 愛がいっぱいあっても、愛情のかけ方を間違えちゃうと、植物は枯れちゃう。植物での枯れるは、人間やペットだと嫌な思いをしたり傷ついてるにあたるんだろうなって、学びにもなっている。 それぞれがもともと備わっている生命力を十分発揮できるように、私はどんなサポートができるのか、常に考える人であり続けたい。 追記 昨日は中秋の名月。 お月様、きれいだった。
ダンス

【ルンバ】③

【ルンバ】③   ハンド・ツー・ハンド・ライトサイド・ポジション2341 ハンド・ツー・ハンド・レフトサイド・ポジション2341    お互い組んだ状態で、右または左に向きを変える3歩のステップです。 https://youtu.be/Gqu1MrZldyM?si=ii7lQYqgAWLqyN8m
ダンス

【ダンスの癖はダンスの癖にあらず】

【ダンスの癖はダンスの癖にあらず】 ダンスって個性が出るよね。 踊り方に個性が出る。 その個性は、 表情にも表れるし、 コミュニケーションのとり方にも表れるし、 踊り方の癖にも表れる。 で、その踊り方の癖なんだけど、ダンスの癖ではないね。 ん?じゃあ何? その人が生きてきた間に身につけてきた、カラダの使い方の癖なんだ。 それがダンスに表れてしまう。 だから思うんだ。 ダンスが上手くなりたかったら、カラダの癖を直す方が近道だってね。 だって音楽がかかって踊り出しちゃうと、カラダの癖のことなんて考えている余裕はないからさ。 カラダの癖を直すには、意識が1番。日々の生活でね。 京都日帰り弾丸ツアー 観光地って呼ばれているところは清水寺しか行かれなかったけど、式場の周りを歩く時間はあったから、京都に行ったーって感じにはなった。 またいつかゆっくり歩いてみたい。
タイトルとURLをコピーしました