ストレッチ

【むくみ対策】

【むくみ対策】 季節柄、浮腫んでいる人でいる人が多いです。 これからの季節は、寒さによる室内でのこもり、運動不足、毛細血管の収縮や乾燥などが原因でむくんできます。 むくみをそのまま放っておくと、代謝が低下したり、皮下脂肪や老廃物がかたまりとなったセルライトができたりしてしまいます。むくみを解消するには、身体のめぐりをよくすることが大切です。 むくみ対策としては、次のような方法があります。 ・冷たい飲み物はほどほどにし、なるべく常温や温かいものを飲む。 ・ストレッチなどの軽い運動でからだをほぐす。 ・カリウムを豊富に含む食材を摂る。 ・お風呂は湯船に使って温まる。 その他にとっておきの方法が、オイルリンパトレナージュ。 リンパドレナージュとは、リンパ液を流すことで、体内の不要な老廃物や異物を集め、静脈から血流に入れて排出するマッサージです。リンパ液の流れを改善することで、むくみの解消や脚のだるさ、重い感じの軽減、見た目の改善などの効果が期待できます。 オイルリンパトレナージュも承れますので、むくみがつらい人は是非受けてくださいね。
ダンス

【ルンバ⑪】

【ルンバ⑪】   オープニング・アウト・ツー・ライト・アンド・レフト 2341 2341 男性はクカラチャ、女性は90度づつ回転をする。 https://youtu.be/_yon2wk8AiU?si=-ypzGXxGTdYa377K
日記

【輪を大きく】

【輪を大きく】 ・ストレッチを受けている人 ・アクティブに取り組んでいる人 ・ダンスのレッスンを受けている人 ・ファスティングをする人 ・走っている人 ・歩いている人 ・セルフストレッチをしている人 ・良いものをからだに取り入れようとしている人 などなど スタジオに来てくれる皆さんは、自分に向き合って、出来ることをやっている人たちだから、いつもすごいなって思っています。 皆さんに良くなって欲しくて、ついつい厳しいことを言ってしまうこともありますが、たくさん感動しています。 ストレッチの前後の人で共通の話題ができたり…レッスンで一緒になる人から影響を受けたり… 私達との関わりだけでなく、少しずつ皆さんの輪ができてきた気がします。 この輪が少しずつで良いから大きくなって欲しいです。 きっと同じように自分に向き合っている人たちだから、刺激がいっぱいだと思うからです。 すでにスタジオに来てくれている人はもちろんですが、新しくスタジオに通ってくる人も増やしたいですね。 ちっぽけなスタジオだからこそ繋がりを大事にした空間にしたいと思っています。それがスタジオの名前ですから。
お知らせ

【12月の予定】

【12月の予定】 ・1日(日)は11月分のリフレッシュ休暇でスタジオはお休みとなります。 ・29(日)はダンスプラクティスタイムです。今年最後の営業日にみんなで楽しく踊り納めましょう! ・30日(月)から1月3日(金)は冬季休業日です。 LINEをいただいても返信に時間がかかる場合がありますので、ご承知おきください。 ・3ヶ月に1回開催している、 「ファスティング大会」の時期がやってきました。 今年のデトックスをしたい方、年末年始の暴飲暴食をリセットしたい方はお申込みください。 何人かの方のお申込みがあれば、定価よりお安くお求めいただけます。詳しいことをお知りになりたい方は江原まで。
ストレッチ

【4つの『くび』を温めよう】

【4つの『くび』を温めよう】 急に寒くなってきたので、皆さん一気にからだが硬くなってきましたね。 夏から冬になっちゃったみたいな感じなので、からだが追いつかない人も多いのではないでしょうか。 以前もお伝えしたことがあるので、覚えている人もいるかと思いますが、冷えの対策として、『首』『手首』『足首』『くびれ』の『4つのくび』を温めることが大切です。 首、手首、足首は皮膚が薄いので、温めると動脈が温まり、効率よく全身の血液を温めることができます。 全身に温まった血液がめぐって、指先やつま先などの冷えやすい末端も温まってきます。 くびれ(お腹)は、冷えると胃腸の機能が低下し、痛みなどの不調につながります。 お腹を温めることで腸内細菌が活発になり、結果として体の代謝につながるのです。 4つの首を温めて、体調を整えていきましょう!
ストレッチ

【関節を動かして】

【関節を動かして】 火曜日のバレエのレッスンで先生が何回も何回も言ったことは 「関節を動かして」 もっと自然に関節を動かして 力まないで関節を動かして 余計なところを使わないで関節を動かして からだをすーっと使って… などなど いろんな言い方をしても表現を変えても、伝わらなかったんだろうなって思います。 確かに関節が動いている人は少ないと思います。 関節の可動域って多分皆さんが思っているよりあるんです。 でもそれを動かなくしちゃっているのは、皆さん自身なんですよね。 動きの癖でね。 その癖を生んでしまうもっとも多い原因は、からだの声を聞かないで力ずくで動いているからだと感じています。 骨や関節で動こうと思うと、もう少しからだの声が聞こえるはずです。 皆さんも関節を動かしてくださいね。
日記

【今年も】

【今年も】 今年も飾ってくれました。 それも私が言ってから飾るんじゃなくて、自分から飾ってくれました。 今年のカラーは、青。 大人っぽいツリーになりました。 クリスマスツリーを飾ると今年も残り少なくなってきたって実感します。 酉の市にも行かなくちゃ。 これから街もどんどんクリスマスムードになってきます。 寒いのは大嫌いですが、クリスマスの雰囲気は好きだからワクワクします。
ストレッチ

【ビフォーアフター】

【ビフォーアフター】 Kさんは10回、 Aさんは15回のアクティブのビフォーアフターです。 Kさんはビフォーからブリッジができていましたが、アフターは肘と膝が伸びて、美しくなりました。 胸椎の硬さも、大分改善されてきたし、なんといっても課題だった長座前屈での膝が真っ直ぐになりました。 お馴染みのAさんは、画像の変化を見れば一目瞭然。本人も大喜び。そりゃこれだけ変われば嬉しいですよね。 2人ともまだまだ進化する気満々です。この向上心には頭が下がります。 最後の画像みたいなブリッジができる日が来るかな?楽しみです。
ダンス

【ルンバ】⑩

【ルンバ】⑩   オーバー・ターン・ホッキー・スティック 2341 2341   女性の5歩目の回転量が通常のホッキー・スティックより大きいことから オーバー・ターン・ホッキー・スティックという。 https://youtu.be/OCjBDtUWJI0?si=9qV2XM6f16CWIAb3
ストレッチ

【挑戦】

【挑戦】 真剣に考えて欲しい。「何も失敗しなかった人生……」。死ぬ寸前に自分がそう呟いて天寿を全うする場面を想像して欲しい。それで本当に悔いなくあの世に逝けるのか? 何も失敗しなかったことは、何も挑戦しなかったに等しい。それはかけがえのない一生において、何もしようとしなかったということ。それは臆病者の人生の無駄遣いそのものだろう! 失敗しない人生そのものが、最悪の大失敗ではないのか? この文章は森岡 毅 著の 『苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」』の一部分です。 失敗をするってことは何かをしようとしたことだからそのこと自体が尊いことですよね。 失敗=✖️みたいな捉え方は違う気がします。 小さな挑戦をし続けたいものです。 センリョウ 去年は実がつかなかったけど、今年はいっぱい実がつきました。鮮やか赤になるのが楽しみです。
タイトルとURLをコピーしました