ストレッチ

【フットレッスン】

【フットレッスン】 記念すべき1回目のフットグループレッスンには4名の方が参加してくれました。 嬉しいですね。 足にはたくさんの骨があり、関節があります。 その関節をしっかり開いて、足のアーチを復活させます。 地味〜〜な作業です。 でもこの地味〜〜な作業が効果抜群なんです。 “足がふわふわしている”って感想が多いのですが、アーチが復活することで、足がバネみたいになるんです。 円背姿勢を気にしているWさん。 フットレッスンで姿勢が改善され、その後のダンスレッスンではいつもより美しく踊れていました。 アクティブもなんでもそうですが、継続してこそ身についていきます。 数回やったことで満足せず、身につくまで繰り返して欲しいと思います。
お知らせ

【お知らせ】

【お知らせ】 ・お会計にPayPayが使えるようになりました。回数券をお求めの際にお使いください。都度払いの方は現金でお支払いください。お釣りの無いようお願いします。 ・土曜日と日曜日のご予約は、レギュラー予約の方を除いて、調整して水曜日にお伝えしています。日時の変更は、火曜日までにお願いします。それ以降の変更は、ご希望に添えない場合がありますので、ご承知おきください。 ・回数券には有効期限があります。期限内にお使いいただきますようお願いします。 ・今年のダンス発表会が6月29日の日曜日に決まりました。場所は前回好評だったハート柏迎賓館です。大勢の方にご観覧いただきたいと思います。詳細は後日お知らせします。よろしくお願いします。
ストレッチ

【重心の位置の見つけ方】

【重心の位置の見つけ方】 今、足裏の使い方が気になっているから、それに伴って重心の位置も気になる。 みんな、重心の位置が前すぎる。 踵の存在を忘れている。 動画の最初のポジションは❌ MP関節には乗っているけど、踵に乗れていない。 一見、良い姿勢に見えるけど…。 2番目のポジションが⭕️ MP関節にもかかとにも乗れている。 重心の見つけ方は、立った時の脚の力みに着目すること。 1番力が抜けているところが重心の位置。
日記

【ダンス部のメンバーは】

【ダンス部のメンバーは】 スタジオに通ってくれている人はみんな自分のからだに向き合っている人。 それだけでとても尊いことなんだけど、 その中でもダンス部のメンバーは凄人の集まりだ。 ダンス部のメンバーは行動力がある。 アクティブストレッチは殆どの人が受けた。 走る人も多い。中にはフルマラソンを走る人さえいる。 姿勢・歩行改善プログラムに挑戦する人もいる。 フットレッスンにも柔軟性レッスンにも時間が合えば参加している人がいる。 ファスティングをする人や食に関心を持つ人も多い。 ダンスも形より基本的なことを身につけようって意識が高いから、どんどん上達している。 からだの使い方で覚えているから、覚えちゃえば忘れない感じがする。 私はそんなダンス部のメンバーからたくさんの刺激や学びを受けている。 とてもありがたい存在だ。 ダンス部は随時メンバーを募集中。 仲間にならない? みんな素敵な人たちだよ。
ダンス

【チャチャチャ⑪】

【チャチャチャ⑪】   レフト・フット・キューバン・ブレイク 2&3&4&1 レフト・フット・キューバン・ブレイク 2&3&4&1   キューバンとは足の置く位置のことでステップする足のトーを外側に向けて 支え足の前又は後ろに交差する形。 https://youtu.be/zCFOZjTKLq8?si=eoHm5Ty8FOZN3ull
日記

【ダンスもストレッチも】

【ダンスもストレッチも】 私が初めてストレッチを受けた時、性格を言い当てられた。 びっくりしたんだけど、ストレッチトレーナー歴を重ねていくうちに、体の癖と性格タイプのグループ分けができるようになった。 ティーチャーが踊りには性格が出るって度々言うけど、 それもその通りだなって思う。 皆さんは、出さないようにしているかもだけど、伝わってきちゃうんだよね。 誤魔化せない。 からだと心はイコール。 ってことはからだの使い方と心もイコールなんだな。 人にはいいところが必ずあるから、そこを伸ばしていきたいよね。 そこを伸ばしていけば、イコールなんだからもう片方も伸びていくはずだから。
お知らせ

【姿勢・歩行改善プログラム】

【姿勢・歩行改善プログラム】 社交ダンスをやっている人って、姿勢がいいですよね。 それは皆さんが認めるんじゃないかって思います。 ティーチャーもよく言われています。 姿勢がいいとか軸がブレないとか。 もちろんそれは日々の積み重ねの賜物なんだろうけど、目の前にこんな良いお手本がいるんなら、真似すれば近づけるんじゃないかって思って・・・ ティーチャーが日頃やっているトレーニングをストレッチに組み合わせて、新しいプログラムを始めます。 プログラム名は「姿勢・歩行改善プログラム」 ストレッチ1セット+トレーニング1セット 4,000円✖️20回=80,000円→68,000円→60,000円 ・1週間に1回受けられる方又は10週間で消化できる方
 ・1回にストレッチ1セット+トレーニング1セット(約60分)を受けられる方
 ・3月末までに開始できる方に特別価格を適用
 ・担当:栗山(予約状況によりストレッチのみ江原に変更あり) この機会に姿勢と歩行を見直してみませんか?
ダンス

【素直が1番】

【素直が1番】 まだスタジオに通い始めたばかりのAさん。 以前違うスタジオで社交ダンスを習ったことのある経験者さんです。 先日のレッスンでは今まで踊ったことのない種目に挑戦。 しかしこのAさん。あっという間に覚えてしまいました。 初めて踊る種目なのに、こんなに早く覚えられちゃったのは、Aさんが素直に指導通りに動いてくれたからだと思います。 教師の指導通りに動ける人は、覚えが早いです。逆に指導通りに動けない人は覚えられない。 ダンスのセンスがあるとか無いとかじゃない気がします。 どれだけ素直なのか、そうじゃないか。 ティーチャーとも意見が一致したので、そうなんだと思います。 今日から 2月。 新しい種目が始まります。 素直に動いてみてくださいね。
日記

【フレイル】

【フレイル】 皆さん、「フレイル」ってご存知ですか? フレイルとは、健康な状態と要介護状態の中間の段階を指します。

年齢を重ねていくと、心身や社会性などの面でダメージを受けたときに回復できる力が低下し、これによって健康に過ごせていた状態から、生活を送るために支援を受けなければならない要介護状態に変化していきます。 フレイルは大きく3つの種類に分かれます。 一つ目が「身体的フレイル」です。運動器の障害で移動機能が低下したり(ロコモティブシンドローム)、筋肉が衰えたり(サルコペニア)するなどが代表的な例です。高齢期になると、筋力は自然と低下していきます。

二つ目が「精神・心理的フレイル」です。高齢になり、定年退職や、パートナーを失ったりすることで引き起こされる、うつ状態や軽度の認知症の状態などを指します。

三つ目が「社会的フレイル」です。加齢に伴って社会とのつながりが希薄化することで生じる、独居や経済的困窮の状態などをいいます。

これら3つのフレイルが連鎖していくことで、老い(自立度の低下)は急速に進みます。 この連鎖はどこが入り口になるかは、その人次第。老いとは、決して身体の問題だけではないのです。 人生100年時代。予防は栄養・身体活動・社会参加の三位一体です。ドミノ倒しのようにならないように、それぞれの予防に努めたいものですね。
日記

【治癒力】

【治癒力】 自然治癒力とは「自分の力で病を癒し、治す自然の力」 のこと。 そもそも、自然治癒力とは失われたバランス、調和、平衡を取り戻そうとするからだに、本来備わった働きで。病気になったり、痛みがあるということは、日常生活の中に、どこか不自然な点があるため起こるつまり、人への警鐘といえる。 自然治癒力とは「自分の力で病を癒し、治す自然の力」のことです。 その自然治癒力を高めるためには「食事」「運動」「呼吸」「心」が大切な条件になる。 「呼吸」 「心の状態」 「食事」 「運動」 といった 基本的条件を整えることによって、以下のような治癒力が高められる。 自律神経 「呼吸」や「心の状態」、「適度な運動」が、「自律神経系」の働きを 大きく左右する。 ホルモン 「ホルモン」は内分泌腺器官として、脳下垂体、松果体、甲状腺、胸腺、膵臓、副腎、精巣、卵巣などが 挙げられる。 生体のバランスを調節する働きをする。 免疫 心の状態をリラックスさせると、脳の中の前頭葉や 間脳の働きが良くなり、そのことが胸腺の働きも良くし、ガン細胞と戦う細胞が増えたりする。
血液は、各器官に酸素と栄養を運ぶ。もし、血液が いかなくなってしまったら、あっという間に 神経の中枢である 脳の細胞も死んでしまい、血液中にホルモンを分泌させる さまざまな内分泌系の器官も 働かなくなってしまう。
また、血液は 免疫系が大いに働く「場」でもある。
また、血液の質を 決定するのは「食」。
さらに、怒ったり悲しんだりすると、血液は粘っこくなり、流れにくくなる。感情でも血液の質は左右される。 医師や療法士、トレーナーなどは、病気や痛みを良い状態にする“手伝い”をする存在なだけ。 治していくのは自分。自分に備わっている力を最大限に使っていこう。
タイトルとURLをコピーしました