日記

【中心に集める】

【中心に集める】 駒って軸が真っ直ぐ回っているから回り続る。だけど軸が傾き始めるフラフラして止まる。 人間で例えると、体軸がブレると体幹が安定できず、からだを上手く動かすことができない。 上手く動かすことができないから、痛みとなる。 からだって外側へ外側へいこうとしない? 駒だと軸が傾いてるってこと。 肩の高さが違う人が多いのも、軸が傾いているんだろうな。 軸が真っ直ぐであるためには、からだの使い方を中心に集めなくてはならない。 駒を回すのもコツがあるけど、中心に集めるのもコツがある。 駒回しができるまで何度も何度も挑戦したように、からだの軸作りにも何度も何度も挑戦しよう! 追記 大堀川のオオシマザクラが咲き始めた。これからしばらくランニングの楽しみが増えるな。
ダンス

【サンバ⑥】

【サンバ⑥】   クリス・クロス・ボルタの1~7歩 1a2a3a4 クリス・クロス・ボルタの8~14歩 1a2a3a4   ボルタ・ムーブメント(足を前にクロスする動作)をしながら移動するステップです。 https://youtu.be/ViIYpeo_07k?si=lYEbLJYnn9UZtgMm
ストレッチ

【指が浮いているよ】

【指が浮いているよ】 歩いている時ってちゃんと足の指は床や地面についている? 姿勢・歩行プログラムに挑戦している人の殆どが、足の指が浮いている。 これじゃあ踏ん張れない。 床が押せないんじゃないかな? そういう人は、床を押してって言うと、足の指を曲げてしまう。 それはNG。力み過ぎ。 足指は、MP関節から真っ直ぐ伸ばして使うんだ。 足もからだの一部なんだけど、なかなか気にしてもらえない。 顔は口内は毎日ケアするのにね。 浮指はからだ全体のバランスが崩れ、姿勢が悪くなる。 猫背や反り腰、ストレートネックやO脚など、さまざまな悪い姿勢が習慣化しやすくなるよ。 それが原因でコリや痛みなどの不調が起こりやすくなる。 良い事はないから、早めに改善していこう。
日記

【時代はベジファーストからオイルファーストへ】

今回のTarzanは面白いけど、怖い💦進歩する科学を上手に取捨選択したいね。 糖質界隈から届いたビッグニュースを紹介。一時期、野菜から食べるべジファーストが流行った。血糖値が上がりにくく、太りにくいというのが謳い文句...
ストレッチ

【骨】

【骨】 目に見えてわからないので、意識が向きにくい骨ですが、骨は身体の土台になっていることはもちろん、内臓を守ったり、血液を作るなどの重要な働きを持っています。 〈骨密度の低下がたるみの原因〉 骨密度が低下すると、それが肌のたるみの原因になることもあるようです。
骨を作るカルシウムやカルシウムの定着を促すビタミンDを意識して摂るようにしていきましょう。 〈女性の割合が多い骨粗鬆症〉 女性は女性ホルモンの関係で、年齢を重ねるにつれて骨密度が低下しやすいと言われています。
だいたい20歳ごろをピークにして徐々に減少していき、閉経を迎える50歳前後から急激に減少するとか。
気づいたときから食事や、骨に刺激の加わるようなウォーキング、ランニングなどをコツコツ続けていくとGoodです。 〈爪の役割〉 指先は末端まで骨はなく、その代わりに爪があります。爪があるおかげで物をつまんだり、細かい作業ができています。爪は人知れず重要な役割を果たしているのです。
日記

【真っ直ぐよりも】

【真っ直ぐよりも】 自分の歩く姿って見たことある? 日々当たり前に歩いているから、歩き方って意識することはほとんどないよね。 歩いている人を注意深く観察すると、お腹を突き出して歩いている人が多いのに気付く。 この歩き方は腰や膝に負担が大きい。 この歩き方をしている人は、上半身は真っ直ぐよりも、ちょっと前傾気味で歩く感覚を掴むといいよ。 慣れるまでは、変な感じがするだろうけど、こうした方が、伸筋群を使える感覚がわかりやすい。 歩くことは生活の中で行なっている最高のトレーニング。 そのトレーニングで正しく身体を育めるのが理想だよね。
日記

【あーだめだってなる日も】

火曜日のバレーレッスンは、軸が定まらなくてフラフラフラフラ💦💦💦以前に比べて軸が安定してきたと思っていたので、あれ?どうした?って感じ。 出来なくなったからって一喜一憂しないのが私流。...
日記

【歩く】

【歩く】 歩く時に、前脚ばかりに意識しちゃっている人が多い気がする。 そうじゃなくて、後脚に意識を向けると、 “歩く”は格段に良くなると思うんだ。 ティーチャーに歩いてもらったんだけど、さすがダンサー。 ルンバウォークを極めているから、後脚が伸びている。 背筋も伸びている。 ちょっと年季が入ったジャージだから膝が出ちゃっているけど、膝が曲がっている訳じゃない。 足の親指を使って、後脚を送り出すようにする。 そうすればティーチャーみたいな歩き方が出来るよ。 プログラムに参加している人は、しっかり覚えてもらうので乞うご期待! 何歳になっても自分で歩く…そうありたいよね。
ダンス

【サンバ⑤】

【サンバ⑤】   クリス・クロス・ボタ・フォゴの1~3歩 1a2   クリス・クロス・ボタ・フォゴの4~6歩 1a2   サンバの中でも人気のステップです。相手と交差しながら1/4回転します。 https://youtu.be/WuFU4EddHb8?si=AJiw8-Yoie9PD6M0
ストレッチ

【腿裏の硬さ】

【腿裏の硬さ】 前屈をしても、開脚をしても、 腿裏が硬くて・・・っていう人が多くない? 腿裏の筋肉は 半腱様筋、半膜様筋・大腿二頭筋の3つの筋肉が合わさってハムストリングと呼ばれている。 図を見てもらうとわかると思うけど、ハムストリングって恥骨から膝の下についているんだ。 で、案外、膝付近の筋肉の硬さが影響して、腿裏を硬くしている人が少なくない。 ストレッチをしてもしても腿裏が柔らかくならない人は、膝付近を柔らかくするのをお勧めする。 ストレッチは闇雲にやっても効果が上がりにくい。 身体の仕組みを知っていると楽しくなるよ。
タイトルとURLをコピーしました