2025-04

ダンス

【頭で考えないで、真似をする】

【頭で考えないで、真似をする】 どんなことでも上達速度が早い人は、真似をするのが得意な人なんだそう。 確かにそうかもしれない。ダンスがなかなか上達しない人は、頭で考える癖がある人が多い気がする。 そして、ダンスを間違えることを恐れ、「何で自分はこんなことができないんだ」という思考回路に陥る人ね。   ダンスは難しく考える必要はなくて、見たまま真似をすればいい。 みんな、あんまり見ていないよね。 深ーく教師を観察している人ってどのくらいいるんだろう。 とりあえずあーだのこーだの考えないで、見て真似をする。めっちゃくちゃ集中しながらね。余計なことを考えたり聞いたりせず、とにかく見たまま真似をする。 見て真似する訓練をすることで、ダンスの覚える早さと、精度をあげることができる。 これはたくさんのダンスの先生も言っていることだから、大事なことだよ。
からだ

【足首動く?】

【足首動く?】 ある論文に興味深いことが書いてあった。 これまでの研究で、深くしゃがむ(かかとを床から挙げずにしゃがむ)ことのできる子どもはベッドではなく、布団で寝ている子どもに多く、そのような生活スタイルでは足関節背屈可動域が大きくなる可能性が示唆されているという。また、布団で寝て畳の上で生活している人は、そうでない人よりも頻繁に深くしゃがむ動作をしていることも報告されているとのことだ。今回の研究結果も、それら既報研究のデータを裏付けるものであり、深くしゃがむことのできない子どもは膝屈曲位での足関節背屈可動域が狭く、それが浮き趾のリスクを高めている可能性が示唆された。 「Are floating toes associated with lifestyle in children? A cross-sectional study」。〔J Foot Ankle Res. 2023 Dec 13;16(1):90〕より 生活スタイルが洋式になり、子どものスタイルはとても良くなった。しかしその弊害も確かにある気がする。 皆さんにストレッチをさせてもらっていると、足首が硬い人がとても多い。 ちなみに足関節の可動域は、背屈が20度、底屈が45度。他は図を参照 皆さん足首は動く? 動かないと生涯歩行に黄色信号が点るよ。 赤信号にならないように今できることをやっていこう!
お知らせ

【お願い】

【お願い】 ・回数券(チケット)をお持ちの方は、ストレッチorレッスンが始まる前に受付に出してください。   ・ストレッチやダンスに関する質問は、ストレッチの施術中もしくはダンスのレッスン中にお願いします。時間を過ぎてからの質問は、お答え出来兼ねますので、ご承知おきください。 ・LINEで予約や時間変更をしたい場合は日時をいくつかあげてお送りください。具体的に送っていただけると助かります。できるだけやり取りを短くするためにご協力をお願いします。 具体例)〇〇時から〇〇時の間     〇〇時までにスタジオを出られるように
日記

【ダイエットと腸内環境】

【ダイエットと腸内環境】 ダイエットには摂取カロリーをコントロールすることが重要ではありますが、それ以外にも大切なポイントがあります。 腸内環境が良いと、消化吸収がスムーズになり、基礎代謝も上がります。
腸内環境の改善がダイエット成功に寄与する可能性があるとされています。
痩せ体質に腸内環境が大切な理由
・栄養吸収の改善
・代謝の向上
・脂肪の蓄積を抑える
・食欲のコントロール
・老廃物の排出促進
腸内環境を整えるには「シンバイオティクス」が重要です。
シンバイオティクスとはプロバイオティクス(善玉菌を摂取する)とプレバイオティクス(善玉菌の餌となる素材を摂取する)を組み合わせたもので、腸内環境を整えることで健康増進に役立ちます。 ダイエットと腸内環境の関係性については、先日お知らせしたオンラインセミナーで詳しく知ることができます。 前回のセミナーはとっても良かったので、今回も期待大です。 1人でも多くの人に聞いていただきたいと思います。ぜひご参加ください。参加料は無料です。
ダンス

【サンバ⑦】

【サンバ⑦】   レフト・フット・ステーショナリィ・サンバ・ウォーク 1a2   ライト・フット・ステーショナリィ・サンバ・ウォーク 1a2   ステーショナリィとはその場で行われるという意味。 https://youtu.be/ej2yKjGF6Pg?si=YE2m22IVzzzBE_8L
タイトルとURLをコピーしました