2024-06

お知らせ

【お休みをする人は】

【お休みをする人は】 ストレッチをお休みする人は、だいたい決まっています。 ってことは、お休みをしない人もだいたい決まっています。 お休みをしない人は、ストレッチの優先順位を高くしてくれている人ですね。 からだが良くなっていたり、良い状態を維持することができていると思います。 悪くなっているってことは、無いと思います。 でも、しょっちゅうお休みをする人は、どうでしょうか? いろいろな都合だと思います。 他に振替る日がないほど忙しいのかもしれません。 でも私はトレーナーです。 皆さんのからだのメンテナンスの責任を担っていると思っています。 だから言わせてください。 自分のからだを大事にしてください。 振替の日を作ってください。 お休みが続いた後は、ストレッチの時間を長くするとか工夫してください。 せっかく通っていることを、有効にしてください。 お休みの人が多いので、お節介節です。 誤解されてしまいそうな内容ですが、素直に受け止めてもらえたら嬉しいです。
日記

【パワーパーソン⁉️】

今日は満月。ストロベリームーンです。月にはすごいパワーがあるので、たくさん月の光を浴びてください。 パワーがあるといえば、パワースポットや、パワーストーンが有名ですが、「パワーパーソン」なる人がいるんだとか… 先日、ある人が具...
お知らせ

【お知らせ】

【お知らせ】 添付画像の日程でダンス講習会を開催いたします。 今回もパーティーダンスをメインに進めて行きます。 初心者の方も気軽に参加出来る内容となっておりますので、たくさんのご参加お待ちしております。 参加される方は予約をお願いいたします。 公式LINE又はメール、お電話でお願いします。
ダンス

【足の外側とかかと】

【足の外側とかかと】 バレエのレッスンで足の外側とかかとを繰り返し使う中で気付いたことがあります。 ①足の外側とかかとを使うと、ターンアウトがしやすくなる ②足の外側とかかとを使うと、内転筋に力が入り、腹圧がかかる うーん、すごい。 バレエを続けているおかげで、とても良い気付きを得ました。 腹圧を低下させる度合いが大きい要因のひとつとして、足部の不安定さがあるんです。 画像の赤い部分に刺激が入ると腹圧は低下し、青い部分に刺激が入ると腹圧が高まることが分かっています。 ダンスでは赤い部分に意識をすることが多いですが、青い部分にも同じように意識を向けないと、内転筋も腹筋も使えず、結果美しい動きにならないという訳です。 もちろんこれはダンスをしない人でも同じです。 青い部分へ意識を向け、腹圧を入れることで、姿勢改善していきましょう。
日記

【自己判断する人は】

【自己判断する人は】 幼稚園教諭を25年経験して、子供たちに教えてもらったことがたくさんある。 1番の気付きは「食べる子は大丈夫」ってこと。 成長が遅いとか、出来ないことが多いとか、いろんな課題があっても 食べられる子は大丈夫。 だって子供時代は3大欲求の中で、最も強いのが食欲だから。 これが弱い子は、意欲が薄いんだよね。 そしてこの仕事をしていての気付きは、 「自己判断する人は、変化が乏しい」ってこと。 素直にアドバイスを受け入れることが出来ないのか… 自分を持ちすぎているのか… 否定されていると思うのか…ちょっとわからないけど、アドバイスを受けて、素直に受け入れられる人は、変化するよね。 それは身体の変化もだけど、ダンスもね。 もちろん100%アドバイスを聞くのは難しいこともある。 でも素直な人は、どんどん変化しているよ。 素直な人には、もっと良くなってほしいから伝えることも多くなる。だからどんどん変化するのかも。
ストレッチ

【肩こりだけではなく腰痛も軽減させる脇の下のストレッチ】

【肩こりだけではなく腰痛も軽減させる脇の下のストレッチ】 脇の下のストレッチでは、腰筋膜を緩めるため、背中の広背筋をほぐします。身体の連動性を使ったストレッチです。 https://youtu.be/6TzzV9qnTLk?si=V6Vy06iJvsrncnbb
お知らせ

【7月予定】

【7月予定】 遅くなりました。 7月の予定です。 ・ダンス講習会 ・フリーダンスタイム ・開脚レッスン は、誰でも参加可能です。 ・ダンス部 ・からだを育む の体験レッスンも随時募集しています。 ・リンパドレナージュ ・15分延長ストレッチ ・15分トレーニング も随時行っています。 なりたい自分に合わせて組み合わせてください。
ダンス

【初めてのワルツ】

【初めてのワルツ】 新しいカリキュラムでのダンス部が、昨日からスタートしました。 今期のダンス部は、組んで踊ります。 今まではラテンを踊っていましたが、スタンダードにも挑戦です。 スタンダード  * ワルツ * タンゴ * スローフォックストロット * クイックステップ * ヴェニーズワルツ ラテン * ルンバ * チャチャチャ * サンバ * パソドブレ * ジャイブ スタンダードは常に男女でホールド(上半身で作る2人の枠)を組んで踊るのが特徴で、かかとから大きくステップを踏みます。 一方のラテンはつないだ手からコネクションを感じ合って踊るのが特徴。スタンダードに比べて動きも速く、ほとんどつま先からステップを踏みます。 で、昨日は初めてのワルツを踊りました。「クォーターワルツ」です。 ラテンを踊る経験があるからか、初回にもかかわらず、想像を超えて踊れたので、ビックリしました。そして初々しいのがいいですね。 ラテンもスタンダードもどちらも好きになってもらえたら嬉しいです。
日記

【平等に】

【平等に】 幼稚園に勤めていた時に、教師に 自分の子どもをとにかくよくみて欲しいと要求してくる保護者がとても多かった。 で、よくみています…と伝えても、納得してもらえないことがあった。 何故か? 『よくみる』 という解釈が、保護者と教師では違っている。 保護者のよくみるは、 “たくさん手をかけて欲しい” 教師のよくみるは “しっかりその子を理解する” だから納得してもらえない。 手をかけないで済む子は、しっかり成長している子なんだけど、保護者は手をかけてもらうことが教育だと勘違いして、平等じゃないって思ってしまう。 量じゃなくて質なんだけどね。 ティーチャーも『平等』に関しては物凄く気をつかっている。 過去に生徒から、ティーチャーの指導の平等性を問われたことがあるんだとか。 だからティーチャーは誤解を受けないように指導中「です、ます」を使い、距離感を保つようにしているんだって。 異性だから、そこは私より慎重にしているんだろうな。まぁいい男にはついてくる問題なんだろうけどね(笑) 指導中におり混ぜてくるオヤジギャグの方が問題だと思うんだけど(笑笑)
お知らせ

【開脚・柔軟レッスン】

【開脚・柔軟レッスン】 6月16日の日曜日11時から開脚・柔軟レッスンがあります。 正しい姿勢や身体の使い方でストレッチしないと効果が得られません。自己流のストレッチではなく、プロのアドバイスを受けて正しくストレッチをしていきましょう。 まだ参加者募集ですので、皆さんのご参加お待ちしております。
タイトルとURLをコピーしました